佐藤病院で産んでよかった。患者様の笑顔が私達の喜びです。
  • 産前
  • 出産
  • 産後


無痛分娩

無痛分娩とは、麻酔(当院では硬膜外麻酔)を使って痛くないお産をする方法です。
子宮収縮や子宮口開大に伴う痛み、出産時の腟・会陰の痛みは脊髄からの神経に支配されています。その神経をブロックするのが硬膜外麻酔です。お産のときの痛みはほとんど感じませんが、ある程度の圧迫感などは残ります。痛みが軽減されることで、リラックスしてお産ができます。また、産後の育児に向けて体力が温存できます。一方、痛みを軽減することにより、分娩が長引き、吸引・鉗子分娩になることがあります。また、分娩後の頭痛や発熱などの副作用が起こる可能性もあります。

無痛分娩中の制限、副作用、合併症の詳細は、下記の動画・説明文書をご一読下さい。

麻酔方法

背中を突き出し膝を抱えて、お腹を見るように丸くなり、腰の骨と骨の間のところから硬膜外カテーテルという細い管を入れ、そこから麻酔薬を注入していきます。
麻酔薬の注入には、「自己調節鎮痛法(PCA装置)」を使用しています。
この装置は、持続的に入れるお薬の量を正確に調節することができ、さらに痛みが辛い時には患者様自身がボタンを押して薬を追加することが出来ます。
安全のために追加できるお薬の量と回数は制限されていますので、ご安心ください。
また、麻酔薬の効果は個人差があるので、それでも効果がなければお薬の量や内容を変更して対応します。

麻酔の効果
意識     →あり
温感(冷たさ)→わからなくなる
痛覚(痛み) →だんだんと減る

分娩時期

無痛分娩には、自然に陣痛が発来してから行う方法と、計画分娩で行う方法があります。

【自然に陣痛が発来】
入院していただき、分娩の進行状況を確認しある程度分娩が進行してきたら、硬膜外麻酔を行います。分娩の進行を確認するのは、あまり早くから麻酔を行うと、陣痛が弱くなったり、なくなってしまったりすることがあるからです。またその際には、子宮収縮薬(※1)を使用する場合もあります。

【計画無痛分娩】
妊娠38週以降に診察所見を参考に十分お産の準備が整った時期と患者様の希望する日を合わせて、あらかじめ分娩する日を決めます。入院後、子宮収縮薬を使って陣痛を起こしお産を進め、硬膜外麻酔を行います。
安全上の理由から夜間・休日などは、必ずしもご希望に添えない(無痛分娩が出来ない)場合もありますのでご了承下さい。

※1 子宮収縮薬とは、子宮の収縮を促し、陣痛を起こす薬剤。(自然の分娩でも身体の中に放出されるホルモンと同じ物質です)産科診療ガイドラインを遵守し、妊婦さんと赤ちゃんの状態を確認しながら使用します。


無痛分娩の説明文書(PDF)

無痛分娩に関するよくある質問

Q.無痛分娩を検討しています。いつ医師や助産師さんに伝えたらいいですか?

A.28~29週の頃の助産師外来で、まず助産師に伝えて下さい。無痛に関する動画を観たら、医師からの説明を聞いていただき、最終決定は36週の妊婦健診までにお伝えください。

Q.自然分娩の途中でも無痛分娩に切り換えることはできますか?

A.夜間・休日以外で事前に検査を行った上で、できる限り対応させていただきます。痛みで体が動いてしまうと、麻酔針を挿入する際に危険ですので、麻酔針挿入の体勢が保てるくらい、少し余裕がまだある段階で希望していただく方が安全です。

Q.里帰り出産で無痛を希望しているのですが、いつまでに受診した方がいいですか?

A.里帰り期間と一緒で大丈夫です。里帰りにて当院初診時にご希望をお伝えください。

Q.無痛分娩中でも食事は食べられますか?

A.硬膜外麻酔を開始すると食事は基本的には食べられません。お産の進み具合によっては、一時的に麻酔薬の使用を中止し、食べられることもあります。

Q.計画分娩で生まれなかったらどうなりますか?

A.一度帰宅して、自然陣痛の発来を待ち、再び入院したら分娩進行に伴い無痛の処置を実施します。ただし、夜間や休日だと無痛の処置ができないことがあります。

Q.麻酔はお産にどのように影響しますか?

A.痛みは取れますが、それに伴いお産の進みは緩やかになる場合があります。その時は子宮収縮薬を使用してお産を進めていきます。

Q.無痛分娩中はトイレに行けますか?

A.麻酔を使用中は転倒の可能性があるため、安全のため基本的にトイレには歩かず、細い管でお小水を取らせて頂きます。

無痛分娩診療体制

2018年3月に厚生労働省より取りまとめられた「無痛分娩の安全な提供体制の構築に関する提言」に基づき、当院の無痛分娩診療体制に関する詳細をまとめています。
無痛分娩関係学会・団体連絡協議会「無痛分娩の診療体制に関する情報公開」(PDF)
無痛分娩の説明文書(PDF)2023年5月改訂
無痛分娩マニュアル(PDF)2023年4月改訂
無痛分娩に興味のある方は、当院の無痛分娩を紹介したビデオ(約15分程度)が相談コーナーにございますので、診察室または相談コーナーにてお声掛けください。
(2024年11月現在)
産婦人科常勤医師 6名 産婦人科非常勤医師 14名
麻酔科常勤医師1名 麻酔科非常勤医師 3名

分娩件数

2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
分娩件数 1449 1288 1462 1521 1524 1487
非無痛分娩件数 1047 864 950 897 848 809
無痛分娩件数 74 150 189 313 382 363
帝王切開 328 274 323 311 304 315
予定帝王切開 211 165 195 172 156 170

・妊産婦さんの本人希望による無痛分娩受け入れ;あり

・無痛分娩導入対象;自然陣発からの無痛分娩(時間帯により対応できないことあり)、計画無痛分娩も対応

・麻酔方法:硬膜外麻酔

無痛分娩に関する設備及び医療機器の配備状況

・麻酔器あり

・除細動器(AED)あり

・母体用生体モニターあり(心電計、非観血的自動血圧計、パルスオキシメーターなど)

・蘇生用設備・機器あり(酸素ボンベ・流速計、マスク&バッグ、喉頭鏡、気管チューブ、吸引装置・カテーテル)

・緊急対応用薬剤;あり(アドレナリン、硫酸アトロピン、フェニレフリン、静注用キシロカイン、ジアゼパム、チオペンタール、プロポフォール、硫酸マグネシウム、静注用脂肪乳剤、酢酸化リンゲル水、生理食塩水など)

・急変時の体制 自施設で一時対応後、他施設と連携

◇母体救急蘇生
産婦人科常勤医5名と助産師・看護師12名がJ-MELSベーシックコース受講済
助産師8名がALSO受講済

◇新生児救急蘇生
産婦人科常勤医 6名と助産師・看護師50名がNCPR受講済

・重症症例搬送
◇重症母体搬送先
群馬大学医学部附属病院 前橋赤十字病院 高崎総合医療センター等
◇重症小児搬送先
群馬県立小児医療センター 高崎総合医療センター等
◇搬送方法 救急車
・危機対応シミュレーション実施
無痛分娩母体から出生した児のNCPRのシュミレーション
最終実施日 2023/12/11

無痛分娩麻酔管理者

・熊倉みなみ
・日本麻酔科学会認定麻酔科専門医

2024年11月26日更新

おわりに

普通分娩の予定でも、途中から無痛分娩に切り替えることも可能です。分娩室スタッフにお申し出ください。疑問に思われたことは通院中でも入院後でも構いませんので、どうぞお気軽にお尋ねください。
陣痛後の無痛分娩99,000円加算、計画無痛分娩150,000円加算となります。(2023年4月より)


相談コーナー